介護老人福祉施設なみき
介護老人福祉施設なみきとは?
平成23年5月1日 草津市で最初の地域密着型小規模特別養護老人ホームとして開所しました。
当施設は、明るく家庭的雰囲気を重視し、入居者が「にこやか」で「個性豊かに」その人らしく生活することができるようサービス提供に努めます。
申込み基準
草津市に住民票のある方で、介護保険において要介護3から5までの認定を受けた方。
(例外として要介護1・2の方も対象となる場合があります。)
入居基準
平成27年4月から特別養護老人ホームの入居基準が変わりました。
特別養護老人ホームへの新規入居は、原則として要介護3以上の方が対象となりました。
ただし、要介護1・2の方であっても、やむを得ない事情により在宅生活が困難な状態で
ある場合は新規入居が認められる場合があります。(特例入所)
詳しくは相談員までご相談ください。
居住環境
個室、2~3人に1つのウォシュレット付トイレ完備
14.0㎡×24室・15.2㎡×5室
入居の流れ

パンフレットのご郵送も承ります。


介護老人福祉施設なみき ℡077-563-6600 (担当:橋本)

1.特別養護老人ホーム入所申込書
2.(別記様式)特例入所申込理由書(要介護1.2の方のみ対象)
3.担当ケアマネージャーの意見書
4.調査票
5.介護保険被保険者証の写し
6.過去3か月の「サービス利用表」・「サービス利用表別表」の写し
(在宅サービスを利用している方)
7.障がい者手帳等の写し(障がい者手帳の交付を受けている方)
☆なみき便り☆

4月の俳句会♪
2025-04-07
カテゴリ:なみき
4月の俳句会の様子です
お題は「藤」「蝶」です
今回は弐丁目で行いました
初めて参加される方もおられ、自己紹介からはじめました
「保育園に藤が咲いてるね」「昔は藤棚がよくあったね」と
談笑されていました
俳句終了後は、少しの間お話しタイム
ユニットに戻られる際には
「また遊びに行くね」「また来てね」と、声を掛け合っておられました

作品がこちら(お名前はペンネームです)
◎和美
「羽根たたみ蜜を吸ひけり蝶の群れ」
「陽の差してなほ紫の濃し藤の花」
◎せっちゃん
「藤の花が砂場の上に咲いている」
「蝶々が花が咲いているので飛び回っている」
◎ひろちゃん
「藤の花むらさき色できれいだね」
初めての方は今回は見学のみです
玄関にも掲示しています

お題は「藤」「蝶」です
今回は弐丁目で行いました

初めて参加される方もおられ、自己紹介からはじめました

「保育園に藤が咲いてるね」「昔は藤棚がよくあったね」と
談笑されていました

俳句終了後は、少しの間お話しタイム

ユニットに戻られる際には
「また遊びに行くね」「また来てね」と、声を掛け合っておられました

作品がこちら(お名前はペンネームです)
◎和美
「羽根たたみ蜜を吸ひけり蝶の群れ」
「陽の差してなほ紫の濃し藤の花」
◎せっちゃん
「藤の花が砂場の上に咲いている」
「蝶々が花が咲いているので飛び回っている」
◎ひろちゃん
「藤の花むらさき色できれいだね」
初めての方は今回は見学のみです
玄関にも掲示しています

春のお花見弁当♪
2025-04-04
カテゴリ:なみき
先日の昼食は、春のお花見弁当でした
たけのこご飯・鰆の梅味噌かけ
コロッケ・桜シューマイ
菜の花の和え物・桜漬け
すまし汁・桜餅
お弁当のフタを開けると、桜餅のいい香りが

先に桜餅を食べておられる方もおられました
「シュウマイがピンク色やわ。かわいいね」
「たけのこご飯美味しいわ」と
楽しんで召し上がっておられました

たけのこご飯・鰆の梅味噌かけ
コロッケ・桜シューマイ
菜の花の和え物・桜漬け
すまし汁・桜餅
お弁当のフタを開けると、桜餅のいい香りが

先に桜餅を食べておられる方もおられました

「シュウマイがピンク色やわ。かわいいね」
「たけのこご飯美味しいわ」と
楽しんで召し上がっておられました



ひな祭り献立♪
2025-04-02
カテゴリ:なみき
大変遅くなりましたが
雛祭りの日の昼食の様子です
雛祭りの日の昼食の様子です
献立は
ひな寿司
筍と豚肉の炒り煮
茶碗蒸し
甘酒ゼリー
小さな雛人形に
「かわいいなあ」「食べるのもったいない」と
楽しんで召し上がっておられました
ひな寿司
筍と豚肉の炒り煮
茶碗蒸し
甘酒ゼリー
小さな雛人形に
「かわいいなあ」「食べるのもったいない」と
楽しんで召し上がっておられました


節分(参四丁目)
2025-02-25
カテゴリ:なみき
参四丁目では、節分の日は過ぎてしまいましたが
飾りの鬼や恵方巻と一緒に写真を撮りました
大きな鬼の面や大きな恵方巻に
「こんなに大きいの?」「怖い顔してはるわ」と
驚いておられました

1年間の無病息災を祈願しました
国立天文台 暦計算室によると、節分が2月3日でなくなるのは
1984年以来、37年ぶりのこと
(1984年の節分の日は、2月4日だったそうです。)
節分の日が2月2日になるのは、1897年以来124年ぶりとのこと
飾りの鬼や恵方巻と一緒に写真を撮りました
大きな鬼の面や大きな恵方巻に
「こんなに大きいの?」「怖い顔してはるわ」と
驚いておられました


1年間の無病息災を祈願しました

国立天文台 暦計算室によると、節分が2月3日でなくなるのは
1984年以来、37年ぶりのこと
(1984年の節分の日は、2月4日だったそうです。)
節分の日が2月2日になるのは、1897年以来124年ぶりとのこと

