本文へ移動

一口メモ

一口メモ

一口メモ・ユニットケア談義  シリーズ59

2013-02-21
一口メモ・ユニットケア談義  シリーズ58    2月8日付朝日新聞記事から
日新聞2月8日付「悩みのるつぼ」の欄に次のような記事が掲載されていました。少しタイミングがずれましたが紹介したいと思います。
「介護現場で悩んでいます」相談者  女性  20代
20代の女性です。
2年前、ヘルパー2級講座を受け、勉強をし、実習でも「介護」について学びました。
でも、実習先はひどいもので、介護現場は時間に追われ、職員同士はイライラし、笑顔なんてある場所ではありません。講習では「思いやり」という言葉が何度も何度も出てきました。現場は「適当」そのものです。
 食事でも主食、おかず、食後の薬まで一緒にまぜて急いで食べさせる。こんなことを自分ができるのかと思うと、私は無理です。それでも最近の仕事の募集は「介護職」ばかりです。
 思い切って、私はそんな対応はしないと思い、2ヵ月前からは県として仕事に就きました。私が入ると、今までいた職員が次々と辞め、1人でお風呂、1人で10名ワンフロアーをこなし、1人でおでかけも。こんないつ転倒してもおかしくない状態に置かれていては「思いやり」の気持ちを持つことはできません。会社側は派遣終了後、直接雇用を薦めてきます。ですが、私はこんな危険な体制では不安です、と強く訴えましたが、人を集めるようがんばっていますという言葉のみ。私はブランク(2年)もあり、経験もないので、利用者にケガでもされてしまうのではないか、と怖いおもいもします。
 このまま続けることが怖い私は、辞めずに「適当」にこなしていけばよいのでしょうか。
 
という読者の投稿に、社会学者の上の千鶴子氏が回答するという記事です。上野氏は「介護現場のことは承知している。入居者の人格を無視した流れ作業、声を掛けたくても掛けられない余裕のない現場、25人を1人で世話する夜勤、自分なら足がすくむ」と書かれ「介護現場は募集が求職者よりも多い」「適当に続ければ、感覚の麻痺と思考停止に陥るか、バーンアウトするか、貴方が加害者になるなっているかも」「派遣という立場を利用していくつもの職場を体験し、評判の良い施設に飛び込んではどうか」と回答されていました。
また上野千鶴子氏は「劣悪な施設や事業者が淘汰されていけばよいが、施設が高齢者のためのものではなく、年寄りを家に帰して欲しくない家族のためのものになっていることが大問題」と指摘されています。
実際に新型、既存型問わず、今でもご飯の上に薬を平気でかける「薬ふりかけご飯」や厚いゴム製のエプロンに長靴履きの魚屋さんスタイルの一斉入浴、裸で車椅子に座らせられ長蛇の列を作って待つ入浴順番、手袋をしての排泄介助、廊下での立たせての紙パンツやパット、オムツ交換風景、食事は30分以上前から離床し、全員ビニールエプロンして食堂で待たされ光景、「あだ名やちゃん付けの呼び名」、指示形や命令形の言葉の飛び交い、認知症老人に対しての説教や罵声等々、一向に消滅しないのは何故でしょうか。
私に云わせると、先ず第一に学ばない職員の存在です。憲法第25条生存権を知らないという看護師さんがいることを最近知りました。第二は要介護老人の人権を守ることより、お金儲けを一番に考える施設経営者、管理者の増加です。職員教育、職員の育成よりも興味は営利なのです。そんな施設管理者、経営者が増え続けているのです。「社会福祉の会社」が存在するなんて信じられない時代になってしまいました。第三は「人権を守れ」という言葉で抗議をしない入居者、非難や抗議をしない入居者の家族、老人介護施設はこんなものと思っている市民がいるからです。
 新聞記事の方は特養のようで、そのの実態です。私に云わせれば多くの長期療養型病院の現場は、特養の20年~30年前の現場です。老健施設は10年から15年前の特養が大半と思っています。特養も30年前の特養が脈々と息づいている特養が今もあります。新型特養でも形は全室個室、ユニット型だけで、30年前の職員がウヨウヨといる新型特養もありますし、グループホームもあるのです。その証明は玄関や棟に鍵を掛け、エレベーターはテンキーで要介護老人を監禁している老人介護施設が次々と開設しているのです。そしてそれを改善しようとしない行政、や政府が日本なのです。せめて、ぽふらとなみきは「個々の入居者の人権を守り」「その人らしい暮らしが再現できる生活の場」を追求し続けたいものです。
 
 
 

社会福祉法人みのり
特別養護老人ホームぽぷら
〒525-0028

滋賀県草津市上笠1丁目1-22
TEL.077-563-0030
FAX.077-563-7900

特別養護老人ホーム
ショートステイ
ケアハウス

────────────────

地域密着型小規模

特別養護老人ホームなみき

〒525-0028

滋賀県草津市上笠1丁目1-16
TEL:077-563-6600
FAX:077-563-6602

────────────
────

デイサービスセンター湯楽里

〒525-0028

草津市上笠1丁目9-11

TEL:077-567-2688

FAX:077-562-0412

草津市上笠居宅介護支援事業所

TEL:077-565-0293

FAX:077-565-0412

松原地域包括支援センター

TEL:077-561-8147

FAX:077-561-9528

TOPへ戻る