本文へ移動

一口メモ

一口メモ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

一口メモ・高井流 ユニットケア談義  シリーズ50

2013-02-04
 
一口メモ・ユニットケア談義   シリーズ50
≪起床は目覚めた人から≫
早朝、私は6時50分過ぎに自宅を出て職場のぽふらとなみきに向かいます。自宅から職場まで35㎞、約45分要しますが、巨椋インターから瀬田東迄約19㎞は高速道路です。7時30分頃に職場に着くと、直ぐにぽぷらとなみきの11あるユニットを巡回するのですが、ひとり勤務で食事介助をしている職員を見ますと心から「お疲れ様」と思いながら朝の挨拶をします。最近各ユニットを見て回ると各ユニット11丁目を除いてほとんどの入居者が食卓に着いておられるのを見て、眠っている入居者を順番に訪室して起床していないか、と心配になるのです。昨年の8月21日の「一口メモ」でも書きましたが、起床のために順番に訪室し、眠っている入居者迄、覚醒させ着替えて起床して朝食を食べて貰うというのはユニットケアではないのです。目覚めた人から順に起床援助するのがユニットケアの個別ケアなのです。8月21日の一口メモを再掲しますので、各ユニットで再確認して欲しいと思います。
 
≪一斉の朝食からの卒業を≫
ユニットリビングにはぽぷらの場合7人、8人の入居者が、あるいはユニットの全員10人がテーブルを囲んで食事をしている光景を見ます。なみきの各ユニットは全ての入居者が食事をしていたり、既に食事を終えている入居者が出そろっていたりします。2人以上の職員がいる場合はあまり思わないのですが、1人勤務で食事のお世話をしている職員を見ると「ユニット型特養の弊害」を感じます。1人の職員で10人の介護をしなければならない時間帯がどうしてもあるのです。1人勤務の場合、それは「職員は心身とも疲れるだろう」と云う思いと、「見守りや介助は大丈夫だろうか」と云う不安な気持ちに私はなるのです。
 かって私が介護職員をしていた20年程前のことですが、その時は個別ケアなどと云う語句はなく、食事に関しては三食とも「一斉が当たり前」になっていました。
例えば朝食については、早朝5時からの排泄介助を二人の夜勤者で行い順次、入居者を車椅子離床してもらい朝食の始まる午前7時30分まで待ってもらっていたのです。ですから早い人は2時間半も朝食が始まるまで待たせるというようなことをしていたのです。早出が午前7時に2名出勤して来ていましたからから、夜勤者と併せて4人で朝食準備を始めるのが7時頃です。その時には早出で出勤した職員が50名の入居者が全員と云って良い大半の入居者が大食堂に移動介助して集まっていました。そして7時半から朝食です。何でも一斉の介助で「介護」と呼ぶことの出来ない職員の都合に合わせ、職員が決めた職員本位の介助をしていたと今、深く反省しています。
 当時の私は、個々の入居者が自然と目覚めた頃を見計らい離床、そして食事と云うような個別ケアとは程遠いことをしていたのです。7~10人の入居者の食事のお世話を1人の職員が食事介助をしながら、見守りなんて、ゆとりを持って出来るとはとても思えないのです。「本当にユニットの10人のお年寄りが、自然と目覚め、そして食事を順番にされているのか」と疑ってしまう私は邪推しているのでしょうか。馴染みの関係の構築とも関係のない取り組みだと思うのです。
 また、別のユニットは2~3人の入居者が朝食を摂られていて、7~8人の準備されたトレイがユニットシンクに並んでいるのを見ますと、何故か安心できるのです。
 ユニットケアは個別ケアです。ぽぷらとなみきの基本運営理念は「自然な暮らしの継続」です。入居者は「自然と目覚め、そして離床の援助を受け、朝食を日々摂られているのか、の点検と確認を今一度、各ユニットですることも必要ではないかと思うのです。

一口メモ・月間介護保険2月号記事より

2013-02-01
一口メモ・2012年度介護支援専門員国家試験合格率19%(月刊介護保険2月号より)
 少し遅い情報になりましたが、月刊介護保険2月号に昨年10月28日に実施された第15回介護支援専門員実務研修受講試験の合格率は19%と厚生労働省は12月28日に発表したと掲載されています。
記事によると、受験者総数は14万7083人で合格者数は2万7905人。合格率は昨年の15.3%より3.7ポイント高い19.0%。合格者の職種別では介護福祉士が1万8524で最も多く、全体の66.4%を占め相談援助、介護業務従事者が3875人で13.9%、社会福祉士2757人9.9%、看護師2459人8.9%となっています。尚第1回からの合格者総数は59万4762人で介護福祉士が22万2240人で38.7%と最多で看護師が次いで15万6467人27.3%となっています。
 

一口メモ・高井流 ユニットケア談義  シリーズ49

2013-01-30
一口メモ・ユニットケア談義  シリーズ49
≪ユニットでペットを飼う≫パート2
昨年、愛知県小牧市の特養「岩崎あいの郷」を見学させていただいとき、玄関で先ず出迎えてくれたのはラブラドールの「竜」でした。愛媛県松山市の「ともの家」を訪れた時は黒い大型犬と柴犬の雑種2頭が出迎えてくれました。施設で管理者の意向で犬や猫などを買うのは問題はないとは思います。
ぽぷらとなみきは犬や猫、小動物のペットを入居者の生活のメーンであるユニットリビングで飼っても良いとなっています。しかし、職員が「好きだから、飼育したい」「可愛いから飼いたい」と云うので、ペットを持ち込むのは考えものです。先ず、入居者の意見や希望をまず聞くことです。さらには入居者の家族がどう思うか、入居者や家族の中にも職員にもペットについては好き嫌いがありますし、様々な考え方があります。
「アレルギー体質の入居者が居たらどうするのか」「ペットが寄生虫を持っていて感染したら誰がどう責任を取るのか」「誰が世話をするのか」「エサ代はどうするのか」などの不安を述べられる家族や入居者が、過去、私が働いた特養にはおられました。
そういう不安にしっかりと答えることです。「たかがペット、されどペット」と位置付け、しっかりと不安や疑問に答えられるように準備をすることです。私の知り合いで、動物好きの夫が妻に相談もせずに室内犬をペットショップから購入し、連れ帰ったところ、妻は大の動物嫌いで、しばらくして離婚したというケースもあります。
ペットをユニットで飼う場合、入居者、入居者の家族も巻き込んで色々と意見を聴き、飼育するようにしたいものです。
 

一口メモ・高井流 ユニットケア談義  シリーズ48

2013-01-28
一口メモ・ユニットケア談義  シリーズ48
≪ユニットでペットを飼う≫
人間は元々自然と共生してきました。動物とも共棲したしてきたのです。犬や猫はペットとして人間と共棲してきました。共棲してきたのは癒されるからです。
ぽぷらとなみきでもペットを飼うユニットが増えました。ぽふらでは5丁目と9丁目には金魚が飼育されています。11丁目は小鳥の十姉妹がつがいで飼育され、12月には卵を産み、年末に可愛い雛が生まれました。必死で子育てする親鳥を見て入居者から「偉いね」の声を聴くことが出来ました。今は親鳥と離し、嫁ぎ先のユニットが決まるまで、ぽふらの玄関で私が飼育しています。親鳥は巣立った雛を離すと、直ぐに次々と卵を産み、今日1月28日現在、6個の卵を抱卵しています。雛の誕生を11丁目の入居者は心待ちにされています。
なみきも3丁目と1丁目では金魚が飼育され、入居者と職員を癒してくれています。昨年なみきの弐丁目の副主任が自宅で飼っている室内犬をなみきにつれて来てくれました。その時にはぽぷらの入居者もなみきで子犬を抱き上げて喜んでおられました。入居者が在宅時、金魚や室内犬、猫などと暮らして来られた方も結構おられると思います。
過去に私が働いた特養でも室内犬をユニットで飼った施設もありますし、いくの喜楽苑では入居者が自分の居室で「あんこ」と「きなこ」と名付けた双子の室内犬を10数年間、飼われていましたことを思い出します。福井市の新型特養で働いた時もハムスターをつがいで飼育し、次々とネズミ算のように子どもが誕生し、困ったことも経験しました。
入居者や入居者の家族の意見も聴き、取り入れながら色々なペットをユニットで飼育したいものです。エサ代や鳥籠代などユニット費を有効に使い、ペットの飼育の取り組みの出来る、特養「ぽふら」と「なみき」なのです。

一口メモ・高井流 ユニットケア談義  シリーズ47

2013-01-23
1月23日新聞記事より≫
123日読売新聞朝刊一面に「生活保護、段階的に7%程度引き下げ方針」と云う記事が掲載されていました。生活保護費引き下げは、年末の厚労大臣の発言の具現化ですが、生活保護は憲法第25条でうたわれている「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とい生存権を7%切り下げるということになります。
生活保護が切り下げられることは最低賃金も切り下げられることに繋がり、働く者の給料にも社会福祉の対象者の生活も引き下げられていきます。憲法第25条第二項では「国は全ての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」とも明記されていますが、この2項についても3年間にわたり7%引き下げることの宣言とも受け取れます。
民主党政権から国民の4割程度の指示で得た自公政権ですが、社会福祉の対象者の生活を守るという視点を放棄した政権であることを露呈したと大きな怒りを抱かずにはいられません。現行憲法を敵視し憲法改正を目論む自公政権の本質は社会福祉敵視の政権であることを証明している記事と思います。
 

社会福祉法人みのり
特別養護老人ホームぽぷら
〒525-0028

滋賀県草津市上笠1丁目1-22
TEL.077-563-0030
FAX.077-563-7900

特別養護老人ホーム
ショートステイ
ケアハウス

────────────────

地域密着型小規模

特別養護老人ホームなみき

〒525-0028

滋賀県草津市上笠1丁目1-16
TEL:077-563-6600
FAX:077-563-6602

────────────
────

デイサービスセンター湯楽里

〒525-0028

草津市上笠1丁目9-11

TEL:077-567-2688

FAX:077-562-0412

草津市上笠居宅介護支援事業所

TEL:077-565-0293

FAX:077-565-0412

松原地域包括支援センター

TEL:077-561-8147

FAX:077-561-9528

TOPへ戻る