松原地域包括支援センター
松原包括支援センター便り
認知症サポーター養成講座を開催しました❕
2020-09-09
カテゴリ:松原包括
9月2日、学童保育:『のびっこ山田』にて認知症サポーター養成講座を開催しました。
小学2年生から5年生まで約40人が参加。紙芝居、DVD、クイズ、脳活手遊びなど盛りだくさんの内容
の中『認知症』とはどんな病気であるか、もし目の前に認知症の方がおられたらどのように対応したら良い
かを学んでもらいました。
松原包括では『認知症があっても安心して慣れ親しんだ地域で生活を続けられる街づくり』を目指して5人
以上の方のご希望があれば認知症サポーター養成講座を開催することができます。
お気軽にお問合せください
保健師 地村

松原地域包括支援センター主催の個別ケア会議
2020-08-31
カテゴリ:松原包括
ご家族様、地域の民生委員様、担当ケアマネージャーさんなどが集い、A様の地域ケア個別会議を開催しました。
A様の現在の置かれている状況を確認したのち、それぞれの立場からのご意見をいただき、A様の今後の目指すべき方向性を確認することができた、大変有意義な時間となりました。

コロナ対策 進んでいます
2020-04-20
出勤前の検温、手洗い、うがい、携帯アルコール消毒の所持、事務所の換気を始め
本日、相談時のデスクにアクリル遮断板を設置しました。また、スタッフ各自に
フェースシールドを配布して感染予防を進めています。
相談の際には事前に予約の電話を頂ければありがたいです。今後ともご協力お願い致します。

喜楽会に参加しました
2018-06-12
南山田の喜楽会に参加しました。
今回は、認知症予防の啓発で「寸劇」と「腹話術」をしました。
皆さん笑いの中認知症を理解頂けたと思います。
また好評につき、来年も寄せて頂きます。
濵﨑

第12回山田学区医療福祉を考える会に参加しました。
2018-03-05
H30年3月1日山田まちづくりセンターにて第12回山田学区医療福祉を考える会
にファシリテーターとして職員5名が参加しました。
今回はグループワークで地域の支えあい送迎活動をされている「ハナミズキ」
さんの活動内容や良いところ、素敵なところを出し合って、‟良いね”
マークが
多かったグループには、なんと‟うばがもち”のプレゼントがありました。
住民さんやサービス事業所さんと有意義なコミュニケーションが取れました。
濵﨑

文章(+イメージ)
松原地域包括支援センターってどんなところ?
松原中学校区で暮らす高齢者のみなさんが、いつまでも健やかに住み慣れた地域で生活できるように、地域のさまざまな社会資源を利用して生活を総合的に支えていくための拠点として、松原地域包括センターは草津市の委託事業として設置されています。
草津市松原地域包括支援センター
住 所 〒525-0028 滋賀県草津市上笠1丁目9番11号
(上笠デイサービスセンター湯楽里内)
受付時間 8:30~17:15 (月曜~金曜)
電 話 077-561-8147
F A X 077-561-9528
地域包括支援センターではこんな仕事をしています
地域包括支援センターでは、主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士などが中心となって高齢のみなさんの支援を行います。3人はそれぞれ専門分野を持っていますが、専門分野の仕事だけ行うのではなく、お互いに連携をとりながら「チーム」として総合的にみなさんを支えます。





主な業務内容
1.高齢者の総合相談・・・どこに相談をしてよいかわからないときは、まずお電話ください。
2.高齢者福祉サービスの紹介と申請受付
3.介護保険の相談と申請受付 。介護保険事業者の情報提供
4.在宅介護に関する相談
5.ケアマネージャー支援
6.要支援1・2と認定された方のケアプラン
7.虐待防止や権利擁護相談
8.地域のネットワークづくり
デジタルカタログ

介護の準備応援ブック
介護の準備応援ブック (5368KB) |