特別養護老人ホームぽぷら
特別養護老人ホームぽぷら とは?
10人1組のユニット型の新型特別養護老人ホームです。現在満室で50名の方が暮しておられます。
認知症の方や、身体を思うように動かせない方など様々な方がおられますが、1人ひとりにその人らしい、自然な暮らしを送ってもらえるよう、心身ともに寄り添う介護を目指しています。
入居基準
平成27年4月から特別養護老人ホームの入居基準が変わります。
特別養護老人ホームへの新規入居は、原則として要介護3以上の方が対象となりました。
ただし、要介護1・2の方であっても、やむを得ない事情により在宅生活が困難な状態で
ある場合は新規入居が認められる場合があります。(特例入所)
詳しくは相談員までご相談ください。
居住環境
個室、ウォシュレット付トイレ完備
居室床面積:約18.12㎡
申込の流れ

入居に関する詳しいご説明等、まずは相談員へご連絡下さい。
パンフレットのご郵送も承ります。


特別養護老人ホームぽぷら ℡077-563-0030 (担当:宇野)

1.特別養護老人ホーム入所申込書
2.(別記様式)特例入所申込理由書(要介護1.2の方のみ対象)
3.担当ケアマネージャーの意見書
4.調査票
5.介護保険被保険者証の写し
6.過去3か月の「サービス利用表」・「サービス利用表別表」の写し
(在宅サービスを利用している方)
7.障がい者手帳等の写し(障がい者手帳の交付を受けている方)
★最近の特養★
**8丁目節分**
2023-02-03
カテゴリ:特養ぽぷら


令和5年2月3日施設内で節分の豆まきを行ないました

「鬼は~そと、福は~うち!」になぞらえて福のお面と鬼のお面を前に
皆さまの写真を撮らせていただきました

オヤツには甘納豆をお召し上がりいただきました
節分は中国の風習が日本に伝わり、平安時代に日本の宮中行事として「鬼遣(おにやらい)」をしていたことが
始まりだと言われています

季節の変わり目には邪気が生じると信じられていたため、それを追い払うための悪霊払い行事として執り行われていたそうです

**8丁目行事食**
2023-02-03
カテゴリ:特養ぽぷら



8丁目でふゆの行事食「寄席鍋」を開催しました
具材は、
豚肉
、白菜、にんじん、シイタケ、ネギ、豆腐でした

ユニット職員が協力してユニットのキッチンで手作りし、
出来立ての温かいお鍋を皆で囲み、丁度良い加減でお召し上がり頂きました
皆さん嬉しそうな笑顔でした


**10丁目行事食**
2023-01-27
カテゴリ:特養ぽぷら


1月の10丁目の行事食を開催しました

サバの押し寿司、豚肉と野菜たっぷりの鍋



お鍋を囲んで皆でユニット団らんでした

温かいお鍋で体がポカポカ温まり、新陳代謝もUPすると血行も良くなって体に良いです


日本での鍋のルーツは、文化が爛熟した江戸時代後期からと言われています。
町家ではすすや煙が嫌われたことから台所と食事をする場が切り離され、火床は薪をたく囲炉裏から、
木炭を用いるコンロへとへと変化しました
鍋がいっそう盛んになった理由は、明治時代以降の文明開化のすき焼きの流行で日本でお肉を
食べることが推奨されて以降、だんだん日本において鍋が定着してきたと言われています
今月の行事食も皆さんの笑顔が素敵でした



