一口メモ
一口メモ
高井流 ユニットケア談義 シリーズ22
2012-11-08
一口メモ・ユニットケア談義 シリーズ22「三大介護をユニットケアに」
「食事のあり方を考える」
私は今まで大阪の八尾市の特養を出発点に尼崎市の喜楽苑、あしや喜楽苑、いくの喜楽苑、そして福井市の朝倉苑、新型特養に新築移転したあさくら苑、そして滋賀県の3つの特養で33年間働き、63才となり今ぽぷらとなみきで働いています。内、あしや喜楽苑、いくの喜楽苑とあさくら苑以外の施設はいずれも4人部屋が基本の典型的な既存型特養でした。いずれの施設も昼食は入居者とデイ利用者が全員集まり、食事をするという旧来型の特養でした。
この6つの施設の大食堂を使用していたときの入居者の動きには一つの法則がありました。それは食事を食べ終えれば「直ぐに居室に戻る」という行動パターンです。食後ゆっくりと入居者同士が寛ぐ、職員と入居者が歓談するという光景は見る事が出来ませんでした。職員も食事の介助を終えると直ぐ入居者を居室に誘導し、食堂掃除を終えて職員が食事を摂るというのが日常的だったのです。
「いくの喜楽苑は全室個室型で3つの食堂を設置し、1991年9月に開設」
50才で滋賀の特養で働く直前までは、ショートステイを含めると定員70名の施設で、全室個室型の「いくの喜楽苑」で1995年の阪神淡路大震災を契機に通算3年間働く機会を得ましたが、このいくの喜楽苑は全室個室型で3つの食堂を擁していた特養でした。ショートステイ利用者を含めて日々、60名程の入居者が3つの食堂に分かれて食事を摂っていたのですが、大食堂で一同に会して食事を摂る他の特養とはまったく雰囲気が異なったのです。
当時、いくの喜楽苑は食事時間が1時間以上も掛かり、食事が終わってもテレビを観たり、入居者同士が歓談したりして、入居者が居室に戻ることは少なかったのです。私はこの「いくの喜楽苑」で、「大食堂で全員が集まり食事を摂るというのは空腹を満たすだけの食事であり、食事を楽しむ家庭的な食事とはいえない」ということを学び、滋賀の特養で働くことになったのです。12年も前のことでした。
